弁護士のブログ | 横井盛也法律事務所 | 迅速、丁寧、的確な大阪の法律事務所

弁護士の日記帳

ブログトップページ > アーカイブ > 2014-12

日本国憲法改正について 7

衆議院選挙で、自民党は291議席と公示前より4議席減らしたのですが、公明党は公示前より4議席増の35議席を獲得し、結局与党の合計は326議席と公示前と同じでした。民意の選択は「現状維持」ということなのでしょう。
とにかくここで大切なことは、衆議院において憲法改正の発議に必要な「総議員の3分の2以上」を維持したということです。
温存すれば国益を損ないかねない現日本国憲法の改正に向けて歩を進めてもらいたいものです。

 

ところで、現日本国憲法の41条には、「国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である。」とあります。
国の唯一の立法機関であることに問題はないと思いますが、果たして「国会は、国権の最高機関」と定めることが適切なのでしょうか?
確かに、国会は、「内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。」(67条1項)、「国会は、罷免の訴追を受けた裁判官を裁判するため、両議院の議員で組織する弾劾裁判所を設ける。」(64条1項)と首相の指名権、裁判官の弾劾の権利を有していますし、国会議員には、不逮捕特権(50条)、発言・評決の免責(51条)が認められるなど強大な権力が与えられています。
だからといって「国権の最高機関」というのは、権力分立の趣旨に反するのではないでしょうか。

まるで、対義語である権力集中を規定しているかのようです。

 

権力分立は、権力が単一の機関に集中することによる権利の濫用を抑止するため権力を分離し、各権力相互間の抑制・均衡を図ることで、国民の権利・自由の確保を保障するするシステムです。
歴史の中で培われた現代国家に共通の普遍的な憲法上の基本原理といってもよいでしょう。もちろん現日本国憲法も権力分立を採用しています。
国会の立法に対して違憲立法審査を行うのは司法ですし、内閣の助言と承認に基づいて天皇が国会を召集し、衆議院を解散します。
憲法改正の承認は国民投票によります。

 

ロシア革命のスローガンは「すべての権力をソビエト(議会)に」というものでした。
すなわち、民衆は議会への権力集中を目指したのです。
しかし、ソ連が誕生し、議会が成立した後、権力は共産党に、さらには共産党の一部の幹部に集中していったことは紛れもない史実です。

 

浅薄な思慮の下で国会を「国権の最高機関」と謳い上げることは、独裁を生み出す危険を孕んだものであり、無意味なだけでなく有害だというのが私の意見です。
(横井盛也)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

にほんブログ村
↑↑↑ よろしければクリックを。

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

尊厳死宣言公正証書

これまで依頼者の公正証書作成のお手伝いをすることはあったのですが、先日、初めて私自身の公正証書を作成してもらいました。

 

公正証書は、公証人が法律に基づいて作成する公文書です。
遺言公正証書、金銭貸借契約や不動産賃貸借に関する公正証書、離婚に伴う慰謝料・養育費の支払に関する公正証書といったところが一般的ですが、私が作成してもらったのは、「尊厳死宣言公正証書」。

 

「私は、人生の終焉にあたり、人間らしく安らかに旅立てることを願います。」
「医学的に回復の見込みがなく、死期が迫っていると診断された場合には、死期を延ばすためだけの延命措置は一切拒否します。」
……(中略)……
「私の宣言による要望を忠実に果たして下さる医師をはじめとする医療機関の皆様、本宣言を尊重して下さる家族に深く感謝申し上げるとともに、以上の皆様が私の要望に従って下さった行為の一切の責任は私自身にあることを最後に申し添えます。」

 

どんなに医学が進歩しても致死率100%は変わりません。
人によって死生観は異なって当然です。
終末期、すなわち病状が不可逆的かつ進行性で、最善の治療によっても病状の好転や進行の阻止が期待できず、近い将来の死が不可避となったとき、とことんまで病気や老いと闘って延命を望むのか、苦痛を避けて安らかに逝きたいのか。
健康上の不安を抱えているわけではありませんが、私は熟慮の末、後者を選びました。
誰にも平等に一度訪れる死について考えておくことは、無駄なことではないと思います。
(横井盛也)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

にほんブログ村
↑↑↑ よろしければクリックを。

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

ノーベル平和賞  マララさんの受賞演説

響きわたる甲高く透き通った声、威風堂々かつ一言ひとこと噛み締めるように繰り出される研ぎ澄まされた言葉の重みに圧倒されました。

 

This award is not just for me. It is for those forgotten children who want education. It is for those frightened children who want peace. It is for those voiceless children who want change.

One child, one teacher, one pen and one book can change the world.

Let this be the last time that a boy or a girl spends their childhood in a factory.
Let this be the last time that a girl gets forced into early child marriage.
Let this be the last time that an innocent child loses their life in war.
Let this be the last time that a classroom remains empty.
Let this be the last time that a girl is told education is a crime and not a right.
Let this be the last time that a child remains out of school.
Let us begin this ending.
Let this end with us.

CNNのライブ中継に釘付けになりました。
シンプルな正論。真正面からの直截的な訴え。後世まで語り継がれるべきフレーズで満ち溢れています。

 

選考について物議を醸すことも多いノーベル平和賞ですが、マララさんの受賞は、それ自体、世界を動かす原動力となりうるものです。平和を愛する人で、異を唱える人はいないでしょう。

ノーベル賞史上最年少17歳の少女の心からの叫びを聴き、教育の機会が保障されず過酷な労働環境に身を置く世界中の子供たちに無力な自分の小ささを知りました。
(横井盛也)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

にほんブログ村
↑↑↑ よろしければクリックを。

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0